新しくスマートフォンを購入したのに、「落として画面割れ(水没)させてしまった」なんて話は日常茶飯事でよく耳にします。
1~2万円で購入した格安スマートフォンならまだしも、それが新しく購入したiPhoneだったらって考えるとゾッとしますよね。

今回は、iPhoneを購入したなら「モバイル保険」に加入すべき理由や補償内容をまとめました。またモバイル保険のメリット・デメリット・評判を徹底的に解説していきます。
※当サイトはすべて税込表記です
- モバイル保険の概要
- iPhone利用者がモバイル保険に加入すべき理由
- モバイル保険に加入するメリット
- モバイル保険に加入するデメリット
- モバイル保険の評判
- MVNO格安プラン向けスマホ保険
- まとめ
モバイル保険の概要

出典:モバイル保険
モバイル保険とは、さくら少額短期保険株式会社が提供するスマホ保険サービスです。
モバイル保険では、最新iPhoneから中古端末まで幅広く補償してくれます。
補償内容を見ていきましょう。
カテゴリ | サービス内容 |
月額料金 | 700円(非課税) |
補償内容 | 筐体破損、水濡れ、全損、盗難(紛失は対象外) |
補償金額 | 修理可能な状態:最大10万円 |
修理不能/盗難の場合:最大25,000円 | |
補償加入台数 | 3台まで/1契約 ※主端末1台+副端末2台 |
支払方法 | クレジットカード キャリア決済 |
保険加入条件 | ・対象機種が正常な状態である ・機種購入日から1年未満※キャリアの補償サービスなしでもOK ・機種購入日1年以上でもキャリアの補償に加入している |
保険加入できないケース | ・個人間で譲渡された端末(友人から/オークション/メルカリなど) ・技適マークがない端末 ・中古品の場合、購入してから販売店が3か月以上の製品保証を行わない場合 ・メーカーが修理対応を行っていない端末 |
モバイル保険の補償内容は、紛失以外のあらゆるトラブル時に、最大10万円の補償が適用されます。
プランは1つのみのシンプル設計になっており、月額700円(非課税)で端末3台まで補償してくれます。
モバイル保険の加入条件
モバイル保険は、条件さえ満たしていれば基本的に誰でも加入できます。
加入前のポイントを見ておきましょう。
モバイル保険の加入条件
- 登録したい端末が正常な状態である
- 機種を購入してから1年未満である※キャリアの補償サービスなしでもOK
- 機種を購入してから1年以上であってもメーカーまたはキャリアが提供する有償の補償サービスに加入しており、かつ補償が受けられる状態
当然ですが、登録したい端末がすでに割れている状態から加入することはできません。
必ず機種購入をしてから1年未満の間で、正常に動作する状態から加入するようにしましょう。
また1年以上使用している端末であっても、メーカーやキャリアが提供している補償に加入していれば加入できます。
ここで言うメーカーの補償はApplecare+で、キャリアの補償はドコモの場合は「ケータイ補償サービス」、auなら「故障紛失サポート」を指します。
注意
上記加入条件を満たしていたとしても、「家族や知人からもらい受けた」、あるいは「メルカリやオークションで購入した」など、他人から譲渡された端末は登録できません。
しかし、中古販売店で購入した端末であれば登録は可能です。
中古品でも日本国内で販売された製品で、端末取得日から3ヶ月以上の販売店による保証がついている端末であれば対象となります。
主端末と副端末の補償金額は異なる
モバイル保険では、最大3台まで補償したい端末を登録できます。
その中からどれか1台を主端末、残り2台を副端末として登録しておくことができますが、後者は任意で主端末だけの登録でも構いません。
また主端末と副端末とでは補償金額が異なります。
修理可能な状態 | 修理不能/盗難の場合 | |
主端末(必須1台) | 最大100,000円 | 最大25,000円 |
副端末(任意・最大2台) | 最大30,000円 | 最大7,500円 |
このように、主端末なら最大10万円補償になりますが、副端末は最大3万円までとなります。
必ずメインで使用する端末、あるいは一番高価な端末を主端末で登録しましょう。
主端末と副端末の入れ替え
主端末から副端末への入れ替えは可能ですが、事前に登録した副端末を主端末に入れ替えることはできません。
また主端末から副端末へ入れ替えた端末を、再度主端末へ入れ替えることはできないため注意しましょう。
スマホ以外も登録できる
「スマホは1台しか持っていない」という方が大半かと思いますが、主端末だけの登録は可能です。
しかし、値段は変わらず残り2台を副端末として登録できるので、どうせなら身の回りの物を探して登録しておきましょう。
登録できるデバイス
- タブレット(iPad)
- ポケットWi-Fi
- スマートウォッチ
- パソコン
- テレビ
- デジタルカメラ
- Bluetoothイヤホン
- ゲーム
以上のように、モバイル端末であれば登録が可能です。
ノートパソコンやスマートウォッチ、デジカメなど、普段から持ち運ぶことが多い端末を副端末として登録しておけば安心です。
iPhone利用者がモバイル保険に加入すべき理由
iPhone利用者がモバイル保険に加入すべき理由は5点あります。
モバイル保険をおすすめする理由
- キャリア補償やAppleCare+より月額料金が安い
- 年間最大10万円という強力な安心感
- キャッシュレスリペアが受けられる
- 端末を最大3台まで登録できる
- 加入期限がAppleCare+より長い
キャリア補償やAppleCare+より月額料金が安い
iPhoneをドコモなどのキャリアで購入した場合、キャリア補償サービスに加入できます。またApple保証としてAppleCare+に加入することも可能です。
AppleCare+は、月払いプランと2年分一括購入が選べます。ここでは月払いプランで掲載しています。
ではキャリア補償とAppleCare+、モバイル保険の費用を比較してみます。
ドコモ ケータイ補償サービス |
AppleCare+ | モバイル保険 | |
iPhone 13/12 Pro Max | 1,100円/月 | 1,250円/月 | 700円/月 |
iPhone 13/12 Pro | 1,100円/月 | 1,250円/月 | |
iPhone 13/12 | 825円/月 | 950円/月 | |
iPhone 13/12 mini | 825円/月 | 950円/月 | |
iPhone SE(第2/3世代) | 550円/月 | 480円/月 |
以上のように月額費用は、キャリア補償・AppleCare+よりモバイル保険の方が安くなります。
iPhone SE(第2/3世代)に関しては高いですが、モバイル保険では最大10万円の補償が受けられます(下記参照)。
【AppleCare+と比較】年間最大10万円補償という強力な安心感
モバイル保険は、キャリア補償サービスやAppleCare+より月額料金が安いことは先述した通りですが、さらにモバイル保険では最大10万円の補償を受けることができます。
【参考】AppleCare+未加入時の修理代金
画面/背面の損傷 | その他すべての損傷 | |
iPhone 13 Pro Max | 42,680 円 | 77,480 円 |
iPhone 13 Pro | 36,680 円 | 70,980 円 |
iPhone 13 | 36,680 円 | 57,980 円 |
iPhone 13 mini | 30,080 円 | 51,480 円 |
iPhone 12 Pro Max | 42,680 円 | 77,480 円 |
iPhone 12 Pro | 36,680 円 | 70,980 円 |
iPhone 12 | 36,680 円 | 57,980 円 |
iPhone 12 mini | 30,080 円 | 51,480 円 |
iPhone SE (第3世代) | 15,950 円 | 40,440 円 |
iPhone SE (第2世代) | 15,950 円 | 33,440 円 |
AppleCare+に加入していれば、「画面割れ」や「その他の損傷」時に修理費用が安くなりますが、モバイル保険で10万円補償を受けた場合、どのサービスが負担を抑えられるか計算してみましょう。
例)iPhone 13 Proで1年間に画面割れとその他の損傷が起こった場合を想定
ケータイ補償サービス | AppleCare+ | モバイル保険 | |
月額料金(12ヵ月) | 13,200円 | 15,000円 | 8,400円 |
画面割れ修理費 | 5,500円 | 3,700円 | 36,680円 |
その他の損傷 修理費/交換 | 12,100円 | 12,900円 | 70,980円 |
合計 | 30,800円 | 31,600円 | 116,060円 |
補償額 | - | - | −100,000円 |
実質負担金 | 30,800円 | 31,600円 | 16,060円 |
このようにモバイル保険であれば、キャリアやメーカーの補償対象外であっても、年間最大10万円の補償が受けられるため、実質的に一番負担額を抑えることができます(AppleCare+と比較して約1.5万円差)。
モバイル保険に加入しており、キャリアやAppleCare+には加入していない場合、一時的に高額な修理費用が請求されてしまいますがご安心ください。
モバイル保険では、提携店舗(リペアパートナー)で修理をすればキャッシュレスリペアが受けられます(下記参照)。
キャッシュレスリペアが受けられる

出典:モバイル保険
キャッシュレスリペアとは、モバイル保険の提携修理店(リペアパートナー)であれば、その場でキャッシュレスに修理が受けられるサービスです。
キャッシュリペアを提供している端末(2020年3月時点)
- iPhoneシリーズ
- Google Pixelシリーズ
先述にてキャリア補償やAppleCare+に加入していない場合、保証外の修理代金が発生しますが、キャッシュレスリペアの対象店舗で修理をすれば、お金を支払う必要がありません。
キャッシュレスリペアの手順
- モバイル保険の「マイページ」にログイン
- キャッシュレスリペアをクリック
- 修理店の検索(リペアパートナー検索)
- キャッシュレスリペアの申請
- 来店予約
- 修理・清算
このように、キャッシュレスリペアの申請自体はかなり簡単にクリアできると思います。
またキャッシュレスリペアについて注意点を下記にまとめておきます。
キャッシュレスリペア注意点
- キャッシュレスリペアは提携店舗のみ対応
- キャッシュレスリペアは対応端末のみ
- 破損状態は画面割れのみ対応
- 身分証明書が必要
- 同一端末でキャッシュレスリペアを受けられるのは2回まで
以上において注意したい点は、画面割れのみに対応しているというところ。その他の故障や破損などはキャッシュレスリペアを利用できません(キャッシュレスリペアではなく通常修理は可能)。
また提携店舗にて修理を行った場合、ドコモやAppleにて修理や交換を行うことはできません。

ただ個人的に利用したことがあって、すごく早くて便利だった。2時間くらいで修理できたから即日持ち帰れたんだ。データもそのまま残ってたし。僕はドコモの人だから大きな声では言えないし、これは独り言だけど。
端末を最大3台まで登録できる
モバイル保険では、月額700円で端末を3台まで登録しておくことができます。
先述したように、スマートフォン以外にも登録でき、ノートパソコンやゲーム機なんかも登録しておけます。
端末3台の内訳
「主端末(必須1台)」+「副端末(任意最大2台)」
キャリア補償やAppleCare+は、1契約につき1台のみですが、モバイル保険では700円につき3台までと考えると、233円/台ということです。
しかし注意したいのは、主端末と副端末とでは補償金額が異なります。
修理可能な状態 | 修理不能/盗難の場合 | |
主端末(必須1台) | 最大100,000円 | 最大25,000円 |
副端末(任意・最大2台) | 最大30,000円 | 最大7,500円 |
よく利用する端末を主端末にするのはもちろん、副端末は「頻繁に持ち運ぶなるべく高価なもの」を選びましょう。
おすすめはノートパソコン(Mac bookなど)や、Bluetoothイヤホン(Air podsなど)、スマートウォッチ(Apple Watch)がいいのではないでしょうか。
加入期限がAppleCare+より長い
新しくiPhoneを購入した際に、保証に加入しようか迷う方が多いと思います。
補償加入に迷う人の思考回路
- 分割支払いで月々が高くなるからこれ以上家計を圧迫したくない
- 自分は落としたり失くしたことないから大丈夫だろう
- もし壊れたら新しく買おう
- 即決できないからもう少し考えてから決めよう
だいたいこのような思考回路が働いてるのではないかと思います。
このテーマで何が伝えたいのかと言うと、AppleCare+とモバイル保険では、加入できる期限が異なるということ。
各補償サービスの加入期限
- ケータイ補償サービス…端末購入してから14日以内
- AppleCare+…端末購入してから30日以内
- モバイル保険…端末購入してから1年未満
※1年以上でもキャリア補償やAppleCare+に加入していれば加入可能
以上のように、モバイル保険ではかなり猶予があります。が、返ってこれが命取りになるケースもあり得ます。

入るなら購入初日から入っておきましょう。
モバイル保険に加入するメリット
モバイル保険のメリットについては、iPhone利用者がモバイル保険に加入すべき理由にて解説しましたが、ここからはデバイス関係なしで先述したメリットを除いて解説していきます。
モバイル保険のメリット
- 機種が変わっても月額料金に変動がない
- 他キャリアに乗り換えても永続的に補償してくれる
- 家族の端末を登録できる
- 問い合わせ先のオペレーターが親切で分かりやすい
機種が変わっても月額料金に変動がない
キャリア補償やAppleCare+では、機種が変われば毎月の補償額が変わる場合があります(新しくなればなるほど高くなる傾向)。
しかしモバイル保険では毎月700円の保険料を支払いますが、機種を変えても月額費用に変動はありません。
ドコモ ケータイ補償サービス |
AppleCare+ | モバイル保険 | |
iPhone 13/12 Pro Max | 1,100円/月 | 1,250円/月 | 700円/月 |
iPhone 13/12 Pro | 1,100円/月 | 1,250円/月 | |
iPhone 13/12 | 825円/月 | 950円/月 | |
iPhone 13/12 mini | 825円/月 | 950円/月 | |
iPhone SE(第2/3世代) | 550円/月 | 480円/月 |
恐らく今後iPhone 14などが登場しても、モバイル保険の毎月の保険料は変わらないでしょう。
他キャリアに乗り換えても永続的に補償してくれる
モバイル保険では、機種を変えてもキャリア(例えばドコモ⇒SoftBankなど)を変えても、契約自体は契約者に紐づけられているため、契約を継続しておくことができます。
またMNO(ドコモ・au・SoftBankなど)以外にも、MNO格安プラン(ahamo、povo、LINEMO)をはじめ、MVNO(OCNモバイルONEやIIJmio、mineoなど)に変えたとしても同様です。
つまり、キャリアは何も問われないということです。

MVNOでは満足した補償サービスが受けられない可能性がありますが、モバイル保険に加入できるのであれば安心して利用できます。
家族の端末を登録できる
モバイル保険にて端末を登録する際、端末の契約名義が統一されていれば、使用者が家族の誰であれ登録ができます。
具体的に言うと、「夫」がモバイル保険契約者で、「妻」の端末契約者も「夫」名義であれば登録可能です。
しかし、「妻」が使用している端末が「妻」名義で、モバイル保険契約者が「夫」の場合、名義が異なるため登録できません。
考えられるケース
モバイル保険契約者=「夫」
夫のスマホ契約者=「夫」、妻のスマホ契約者=「妻」、子どものスマホ契約者=「妻」
この場合は夫の端末のみ登録可能。妻と子どもを保険に入れたい場合は、妻がモバイル保険に加入する必要があるが、2グループ出来上がるため月額700円×2=月額1,400円かかる。
また主端末と副端末に決まりはないため、よく落として壊してしまう利用者の端末を主端末にするのをおすすめします。
仮に子どもが使用している端末が、携帯キャリアの契約をしていない場合は、端末購入者が契約者として判断されます。
問い合わせ先のオペレーターが親切で分かりやすい
何度か不明点を問い合わせさせてもらいましたが、オペレーターの方の対応が素晴らしいと感じました。
今のところ不明点を的確に、かつ親切にお応えいただいております。
公式ホームページにはチャットポットもあるため、営業時間外はこちらに質問ができます(選択式ですが)。
モバイル保険問い合わせ窓口
電話番号:0570‐067‐789
受付時間:10:00~18:00(年末年始を除く)
モバイル保険に加入するデメリット
では次にデメリットを4点解説していきます。
モバイル保険のデメリット
- 紛失やバッテリーの交換は補償対象外
- 海外は対象外で国内保証のみ
- 問い合わせ先がフリーダイヤルではない
- 年間最大10万円補償は吉なのか凶なのか
紛失やバッテリー交換は補償対象外
モバイル保険では「紛失」や「バッテリー交換」は補償対象外とされております。
バッテリーは消耗品として扱われるため、故障起因により交換したものか、自然消耗(劣化)により交換したものか判別がつかないケースがあるため、一律に補償対象外となっています。
紛失においても、過失なのか故意なのかの判別が難しいためなのでしょう。
しかし盗難については補償対象となっており、修理不能と同様の補償内容です。また警察署にて「受理番号」の取得が必要です。
修理不能/盗難の場合 | |
主端末(必須1台) | 最大25,000円 |
副端末(任意・最大2台) | 最大7,500円 |
その他の免責事由
① 保険の対象の自然の消耗もしくは劣化または性質による変色、変質、さび、かび、腐敗、腐食、浸食、ひび割れ、はがれ、肌落ちその他類似の事由またはねずみ食いもしくは虫食いなどによって生じた損害
② 保険の対象の欠陥によって生じた損害
③ 保険契約者、被保険者またはこれらの者の法定代理人の故意もしくは重大な過失または法令違反によって生じた損害
④ 被保険者と世帯を同じくする親族の故意によって生じた損害
⑤ 置き忘れまたは紛失によって生じた損害
⑥ 地震もしくは噴火またはこれらによる津波によって生じた損害
⑦ 水災によって生じた損害
⑧ 台風、旋風、暴風、暴風雨等の風災によって屋外に所在する保険の対象に生じた損害
⑨ 購入から1年以内のメーカーの瑕疵による故障などによる損害
⑩ 日本国外で生じた損害
国内保証のみ【海外対象外】
モバイル保険は日本国外で生じた損害は補償の対象外としています。
よって、海外旅行時に「端末を盗まれた」、「落として壊れた」など海外で起こった損害は、モバイル保険での保険料がおりません。
その点、キャリア補償やApplecare+では、国内外問わず補償があるため、よく海外へ渡航する方は気を付けた方がいいでしょう。

問い合わせ先がフリーダイヤルではない
モバイル保険の問い合わせ窓口は「0570」から始まるナビダイヤルで、通話し放題プランに加入していても対象外になります。
大体20秒ごとに10円ほどかかります(ガイダンスで教えてくれます)。
モバイル保険問い合わせ窓口
電話番号:0570‐067‐789
受付時間:10:00~18:00(年末年始を除く)
年間最大10万円補償は吉なのか凶なのか
今まで散々メリットメリットと解説してきた「年間最大10万円」という補償額。
これをデメリット枠に入れた理由として、「よく壊してしまう人にとってはデメリットになるのでは?」と考えました。

モバイル保険に加入する方は、大抵の場合、キャリア補償やApplecare+未加入になっている方でしょう。
とすると、画面割れやその他の損傷が起こった場合、保証対象外の修理代金が請求されます。
本記事の「【AppleCare+と比較】年間最大10万円補償という強力な安心感」にて解説したiPhone 13 Proで1年間に画面割れとその他の損傷が起こった場合を想定では、モバイル保険がお得に見えました。
ケータイ補償サービス | AppleCare+ | モバイル保険 | |
月額料金(12ヵ月) | 13,200円 | 15,000円 | 8,400円 |
画面割れ修理費 | 5,500円 | 3,700円 | 36,680円 |
その他の損傷 修理費/交換 | 12,100円 | 12,900円 | 70,980円 |
合計 | 30,800円 | 31,600円 | 116,060円 |
補償額 | - | - | −100,000円 |
実質負担金 | 30,800円 | 31,600円 | 16,060円 |
しかし、世の中にはもっともっと端末を壊すバーサーカーが存在します。
そんなバーサーカーはモバイル保険に加入しない方がいい理由は以下の通りです。
例)iPhone 13 Proで1年間に画面割れ×2とその他の損傷×2を起こしてしまった大馬鹿野郎を想定
ケータイ補償サービス | AppleCare+ | モバイル保険 | |
月額料金(12ヵ月) | 13,200円 | 15,000円 | 8,400円 |
画面割れ修理費 | 11,000円(5,500円×2回) | 7,400円(3,700円×2回) | 73,360円(36,680円×2回) |
その他の損傷 修理費/交換 | 24,200円(12,100円×2回) | 25,800円(12,900円×2回) | 141,960円(70,980円×2回) |
合計 | 48,400円 | 48,200円 | 223,720円 |
補償額 | - | - | −100,000円 |
実質負担金 | 48,400円 | 48,200円 | 123,720円 |

モバイル保険の評判
ここからはモバイル保険の良い評判と悪い評判を見ていきましょう。
モバイル保険の良い評判
https://twitter.com/gatthie___/status/1514480508566384640
無事にグーグルピクセル修理完了しました、良かった…!
で、月額700円で年間修理代10万円まで直し放題なモバイル保険というのがあったので迷わず加入。
副端末機にまで保険が掛かるので艦これ専用機のタブレットも。完璧だ…これで憂い無く外で楽しめますよぉ〜(⌒▽⌒)
一杯飲んで帰ります! pic.twitter.com/RncsWciJiF
— 38いくら@単冠湾 大淀love単婚 (@shingen_mo_chi) February 23, 2022
https://twitter.com/gtchy416/status/1459705981634375683
使うかどうか分からないAppleCare高すぎるので、バッテリー交換はどうせ有料でも8千円ちょっとだしMacBookとApple Watchとまとめてモバイル保険加入したわい
— マシン•ガン•フミ (@illufuminati) November 29, 2021
https://twitter.com/koredeiinoda_92/status/1444810834371219457
モバイル保険の悪い評判
ところで解約した途端に契約履歴の参照含めて何もできなくなったのは印象悪いぞ、モバイル保険。
解約手続き時のみっともなさも含めて、再契約する気をなくさせてどうする。— kentn (@kentdotn) November 29, 2021

MVNO格安プラン向けスマホ保険
本記事はドコモなどのMNOでのiPhoneユーザーにスポットを当てて解説してきましたが、MVNOの格安プランに加入している方向けの保険会社もあります。
MYSURANCE(マイシュアランス)
MYSURANCE(マイシュアランス)は損保ジャパンの子会社で、格安SIM専用の保険会社です。
ドコモ、au、SoftBankは加入できません。
カテゴリ | スタンダードプラン | ライトプラン |
月額料金 | 470円 | 200円 |
補償内容 | 破損、汚損、水濡れ、全損、 データ復旧、盗難、紛失 |
破損・汚損 |
補償金額 | 最大10万円 | 最大5万円 |
補償加入台数 | 1台/1契約 | 1台/1契約 |
自己負担額 | 3,000円 ※破損、汚損、水濡れ、故障のみ |
|
支払方法 | クレジットカード | |
保険加入条件 | 格安SIMの加入(詳しくは下記参照) |
2つのプランから自分に合ったものを選択でき、ライトプランなら月額200円で補償内容が狭まりますが格安です。
詳しくは下記で解説しています。
▶【おすすめスマホ保険3選】画面割れ・水没時でも最大無償保証|あとからでも入れる!?
こちらもCHECK
-
-
【おすすめスマホ保険3選】画面割れ・水没時でも最大無償保証|あとからでも入れる!?
スマホを利用中の方の大半は、破損や水没時のキャリアの補償サービスに加入している方が多いと思います。 ドコモのスマホ補償(ケータイ補償サービス)でも、Androidで月額550円~825円(一部1,10 ...
続きを見る
まとめ
今回はiPhoneユーザー向けに「モバイル保険に加入する5つの理由」をテーマに解説しました。
本記事のとりまとめ
- 月額700円で3台まで登録できる
- トラブル時はキャリア補償・Applecare+より安く修理できる
※バーサーカー以外 - iPhone、Google Pixelならキャッシュレスリペアで修理費0円~
- モバイル保険は悪い評判がほぼなく安心(良い評判が大半)
- 格安スマホ向け保険会社がある(MYSURANCE)
キャリア補償やApplecare+に加入しておくのも安心材料の一つですが、より安く安心できるモバイル保険のほうが、個人的におすすめです。
本記事が参考になれば幸いです。