電気代の値上がりが家計を圧迫していませんか?
日々の生活の中で、少しの工夫を積み重ねるだけで、電気代を大幅に節約することが可能です。
この記事では、すぐに実践できる10個の節約術をご紹介します。
公式サイトはこちら >
※東京電力・東北電力は新規受付停止中です
-
-
あわせて読みたい【2025年2月】ドコモでんきの最新キャンペーン情報まとめ!申し込み方法も解説!
続きを見る
1.照明をLEDに交換する
照明器具の見直しは、電気代節約の第一歩です。
家庭で広く使われている白熱電球をLED電球に交換するだけで、大きな節電効果が期待できます。
LEDは消費電力が少ない
LED電球は、白熱電球と比較して消費電力が圧倒的に少なくなっています。
白熱電球 | LED電球 | |
消費電力※1 | 54W | 9W |
電気代(1日あたり)※2 | 11.7円 | 1.9円 |
電気代(1年あたり)※2 | 4,257円 | 710円 |
※1 出典:経済産業省「照明|無理のない省エネ節約」
※2 電気代は「消費電力(W)÷1000×1日の使用時間(時間)×1kWhあたりの料金単価(円/kWh)」として算出。料金単価は27円/kWhとして、使用時間は8時間365日として試算
また、60Wの白熱電球を1日8時間使用した場合、1ヶ月の電気代は約175円(※1kWhあたり27円として計算)。同等の明るさのLED電球(60W相当、消費電力約8W)であれば1ヶ月約23円なので、1球あたり月150円以上、年間1,800円以上の節約になります。
同じ明るさを得るために必要な電力が少ないため、電気代の節約に直結します。
長寿命で交換頻度が低い
白熱電球と比較してLEDは販売価格が高いため、購入をためらう方も多いと思います。
しかし、下図で分かるようにLEDは寿命が長く消費電力も抑えられ、損益分岐は3ヵ月~9ヵ月ほどと言われています。
白熱電球の寿命は約1,000時間に対し、LEDは約40,000時間と40倍、白熱電球40個分もの差があります。そのため、電球の交換頻度を減らすことができ、交換にかかる手間を削減できる点もメリットです。
環境にも優しい
消費電力が少ないLED電球は、約80%のCO2排出量の削減が可能です。
LEDは蛍光灯などに含まれる水銀や鉛、カドミウムなどを使用していないため、廃棄処理が容易です。また、熱線や紫外線などの有害物質の放出が少ないため、人に対しても優しい特徴があります。
地球環境にも家計にも優しい選択と言えるでしょう。
公式サイトはこちら >
※東京電力・東北電力は新規受付停止中です
2.冷蔵庫の設定温度を見直す
家庭の電気代を占める割合の第2位にあたるのが「冷蔵庫」です。
冷蔵庫は24時間稼働しているため、設定温度を少し変えるだけでも大きな節電効果につながります。
食品の鮮度を保ちながら、効率的に冷蔵庫を使う方法を意識しましょう。
冷蔵庫の電気代はいくら?
冷蔵庫の電気代の計算方法は──
「年間消費電力量(kWh)× 電力料金単価 (円/kWh)」
となります。年間消費電力量はメーカーや型番によって違うため、製品の本体や取扱説明書で確認できます。
世帯人数 | 冷蔵庫容量 | 電気代平均額 (1ヵ月あたり) |
電気代平均額 (年間) |
1~2人暮らし向け | 255L | 約810円 | 約9,720円 |
2~3人暮らし向け | 365L | 約720円 | 約8,640円 |
4~5人暮らし向け | 470L | 約430円 | 約5,130円 |
※ 料金単価は27円/kWhとして算出
以上のように、意外にも1~2人暮らし向けの冷蔵庫が最も電気代の平均額が高いことが分かります。しかし、大型冷蔵庫はそもそもの購入価格が高いため、世帯人数に合った冷蔵庫を選ぶ方がいいでしょう。
冷やしすぎは無駄な電力消費
冷蔵庫の設定温度を「強」から「中」に1段階下げるだけで、約3~5%の節電効果があるとされており、年間で数百円から千円程度の節約になります。
「強」「中」「弱」の3段階で温度を設定できる冷蔵庫なら、気温が高い夏は「強」、気温が低い冬は「中」程度に抑えておくと、余計な電力を使用せずに済みます。
適切な温度設定で、無駄な電力消費を抑えましょう。
ドアの開閉時間を短縮する
冷蔵庫のドアを開けるたびに冷気が逃げるため、開閉時間を短くすることが大切です。年間で数十円程度の節約と言われていますが、小さな積み重ねが大切です。
冷蔵庫の中身を把握しておき、必要なものだけを素早く取り出すようにしましょう。また、冷蔵庫の中身は「冷蔵庫管理アプリ」で把握しておくと、余計な買い物をしなくて済むので消費の節約にもなります。
冷蔵庫内に物を詰め込みすぎない
冷蔵庫内に物を詰め込みすぎると、冷気の循環が悪くなり、庫内温度を一定に保つために約10~20%消費電力が上がると言われています。
また、目当ての食材を探すために長時間扉を開いたままにすると、冷気が逃げてしまいます。
なるべく、冷蔵庫内は何が入っているかパッと見てわかる程度に留めるほか、整理整頓も心掛けるようにしましょう。
公式サイトはこちら >
※東京電力・東北電力は新規受付停止中です
3.エアコンの設定温度を最適化する
家庭の電気代を占める割合の第1位が「エアコン」です。
設定温度を調整し、効率的に使用することで、電気代を大幅に削減できます。
エアコンの電気代はいくら?
エアコンの電気代の計算方法は──
消費電力(W)÷ 1,000 ×電気料金単価(円/kWh)
そもそも、エアコンの電気代は、「部屋の温度と設定温度の差」や「部屋の広さ」「冷房・暖房・除湿」などによって変動するため、1時間あたりの電気代を正確に割り出すのは困難です。
それでも、1時間あたりの電気代は15円~62円が目安、一日中つけっぱなしにした場合、約360円~1,400円程度の電気代がかかると言われています。
夏は28℃、冬は20℃を目安に
冷房の設定温度を1℃上げることで、約10%の節電効果が期待できます。冷房時は28℃、暖房時は20℃(環境省推奨の温度)を目安に設定温度を調整することで、年間で数千円の節約になる可能性があります。
室内温度は、温度計があれば簡単に測れますが、無くてもスマホのアプリで測れます。
外気温との差が大きいほど電力を消費するため、無理のない範囲で設定温度を調整することが大切です。
扇風機やサーキュレーターを併用する
エアコンは、室内温度にムラがあると設定温度に達していないと判断し、余計な電力を消費してしまいます。
扇風機やサーキュレーターを併用すると、空気が循環されエアコンの冷暖房効率を高めることができ、エアコンの設定温度を2~3℃高く設定しても、同等の体感温度を得ることができます。
エアコンの設定温度を季節に応じて高く低くしたりしても、快適に過ごせるようになります。
シャープ
プラズマクラスター|サーキュレーター|PK-18S01-B
Amazon評価4.2
カラー:アッシュブラック、グレー
フィルターを定期的に清掃する
エアコンのフィルターが目詰まりしていると、消費電力が約2~10%増加すると言われています。
2週間に1回程度の清掃で、エアコンの効率を維持し、節電効果を高められます。
フィルターは定期的に清掃し、常に清潔な状態を保ちましょう。
外出時は消した方が節約?
エアコンは、電源を起動した際に最も多くの電力を消費します。
そのため、30分程度の外出であれば「つけっぱなし」の方が節約になります。
なぜなら、エアコンをオフにすると本来の室内温度に戻ってしまい、外の気温とエアコンの設定温度の差が大きいと消費電力が多くなるからです。
公式サイトはこちら >
※東京電力・東北電力は新規受付停止中です
4.テレビの視聴時間を減らす
スマホやSNSの普及に伴い、テレビ離れが顕著に表れていますが、テレビ画面で動画やネット配信も見られるため、朝食・夕食時や、帰宅したらとりあえずテレビなど、動作がルーティン化してる方も多いと思います。
テレビは長時間視聴していると、想像以上に電力を消費します。視聴時間を意識的に減らすことで、節電効果を高めることができます。
1時間あたりのテレビの電気代はいくら?
テレビ1時間の電気代の算出方法は以下の計算式になります。
消費電力(W)÷1000×電気料金単価(円/kWh)
例えば、100Wの消費電力のテレビを5時間使用した場合、
100W ÷ 1,000 × 31円/kWh※ × 5時間=15.5円となります。
※全国家庭電気製品公正取引協議会が定めている目安単価
しかし、テレビのパネルやサイズによって料金が変わるため、一概に「いくら」と算出するのは困難です。しかし、参考にパネルの消費電力を見てみましょう。
パネルの種類 | 一般的な消費電力 | 電気代 | 特徴 |
液晶テレビ | 約30~200W | 安い | コスパが高い |
有機ELテレビ | 約50~300W | やや高い | 薄型、高画質 |
プラズマテレビ ※生産終了 |
約150~600W | 高い | 応答速度が速い |
自宅のテレビがどのパネルを使っているか確認しておきましょう。
見る必要のない時間は電源オフ
基本的なことですが、テレビを見ていないときは主電源からオフにするのがおすすめです。
例えば、1日1時間のテレビ視聴時間を減らすことで、年間約500~1,000円の節約になります(テレビのサイズによって異なるため消費電力によって変動します)。
また、テレビに接続されているゲーム機やBlu-rayなどの周辺機器の電源もオフにすることで、さらに節約につながります。
画面の明るさを調整する
テレビの画面の明るさを調整することで、消費電力を約10~20%削減できると言われています。
必要以上に明るい設定にせず、適切な明るさに調整しましょう。
テレビはつけっぱなしか細目に消すかどちらがいいの?
テレビはエアコンと違い、起動時と視聴時の消費電力はほとんど変わりません。だからといって見ていないのに流しっぱなしにするのは余計な電力を消費するため避けるべきです。
基本的なことですが、見ていないなら消しましょう。
公式サイトはこちら >
※東京電力・東北電力は新規受付停止中です
5.待機電力をカットする
使っていない家電製品のコンセントを差しっぱなしにしていませんか?
使用していない家電のコンセントを抜いておくことで、大きな節約効果が期待できます。
待機電力の電気代はいくら?
資源エネルギー庁の報告によると、待機電力は家庭全体の消費電力の約5.1%を占めていると言われており、年間でおよそ7,000円が待機電力によって消費されています。
参照:資源エネルギー庁 省エネルギー対策課「平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業(待機時消費電力調査)報告書概要)」
待機電力の消費量が多い電化製品
- ガス温水器
- エアコン
- テレビ
- DVDやBlu-rayレコーダー
- 電話機
コンセントを挿しておく必要が無ければ抜いてしまいましょう。
電源タップを活用する
電源タップを使用することで、複数の家電製品の電源を一括でオン/オフすることができます。
使っていない家電の待機電力を簡単にカットできるので便利です。
ドコモラボおすすめ電源タップ
公式サイトはこちら >
※東京電力・東北電力は新規受付停止中です
6.洗濯機の使用回数を減らす
洗濯機は、洗濯のたびに水と電気を消費します。
使用回数を減らす工夫をすることで、節水と節電の両方の効果が期待できます。
洗濯機の電気代はいくら?
洗濯機の電気代の算出方法は以下の計算式になります。
消費電力(W)÷1,000✕使用時間(h)✕電力量料金単価(円/kWh)
また、洗濯機のタイプは「縦型洗濯機」と「ドラム式洗濯機」の2種類があり、それぞれ電気代が異なります。
縦型洗濯機の電気代と水道代
縦型洗濯機で「洗濯」と「乾燥」をした場合、それぞれの電気代は以下の通りです。
洗濯 | 乾燥 | 合計 | |
消費電力量 | 約98Wh | 約2,290Wh | 約2,388Wh |
1回あたりの電気代目安 | 約1.52円 | 約141.98円 | 約143.5円 |
参考:パナソニック株式会社「ドラム式と縦型 電気代・水道代の違い」
乾燥の電気代が高いため、なるべく余裕のあるときは自然乾燥させる方がいいでしょう。
次に縦型洗濯機で使用する水道代は以下の通りです。
1Lあたりの水道単価 | 洗濯機の標準使用水量 | 1回あたりの水道代目安 |
約0.24円 | 150L | 約36円 |
参考:東京都水道局「節水について | よくある質問」
参考:パナソニック株式会社「ドラム式と縦型 電気代・水道代の違い」
ドラム式洗濯機の電気代
ドラム式洗濯機で「洗濯」と「乾燥」をした場合、それぞれの電気代は以下の通りです。
洗濯時 | 乾燥時 | 洗濯+乾燥時 | |||
標準モード | 省エネモード | 標準モード | 省エネモード | ||
---|---|---|---|---|---|
消費電力量 | 約68Wh | 約890Wh | 約620Wh | 約958Wh | 約688Wh |
1回あたりの電気代 | 約1.05円 | 約55.18円 | 約38.44円 | 約56.23円 | 約39.49円 |
参考:パナソニック株式会社「ドラム式と縦型 電気代・水道代の違い」
ドラム式洗濯機は初期費用が高い分、縦型洗濯機と比較して電気代が安く抑えられます。
次にドラム式洗濯機で使用する水道代は以下の通りです。
1Lあたりの水道単価 | 洗濯機の標準使用水量 | 1回あたりの水道代目安 |
約0.24円 | 83L | 約19.92円 |
水道代においても、縦型洗濯機と比較して水量は少なく安く抑えられます。
洗濯物をまとめて洗う
洗濯物はまとめて洗うことで、使用回数を減らすことができます。少量の洗濯物を何度も洗うよりも、まとめて洗う方が効率的です。
ただし、詰め込みすごると洗浄力が落ち汚れが落としきれない場合があるため、結局もう一度洗濯しないといけない羽目になります。
使用頻度は抑えながら、詰め込み過ぎないようにバランスを考慮しましょう。
すすぎの回数を減らす
洗濯機のすすぎ回数を減らすことで、節水と節電につながります。
洗剤の種類によっては、すすぎ1回でも十分な場合があります。
浴室乾燥機の電気代はいくら?
浴室乾燥機の電気代は、浴室の広さやメーカーなどによって異なりますが、仮に3時間使用した場合、一般的にかかる電気代は116円※ほど、消費電力は1250Wです。
※ 電気料金単価31円/kWhの場合
浴室乾燥機の計算式は──
消費電力÷1,000×使用時間×電気料金単価
浴室乾燥機で服を乾かすとき、目安となる時間は2~4時間程かかります。
例えば、4時間浴室乾燥機を使用した場合、計算式に当てはめてみると、
1250W÷1,000×4h×31円/kWh=155円
となります。
どちらにしても、ドラム式洗濯機がもっとも安く、浴室乾燥が3時間以内なら縦型洗濯機がもっとも高くなります。
公式サイトはこちら >
※東京電力・東北電力は新規受付停止中です
7. 食洗機の使用時間を短縮する
食洗機は便利な家電ですが、使用時間が長いほど電力を消費します。使用時間を短縮する工夫で、節電効果を高めましょう。
食洗機の電気代はいくら?
食洗機の電気代の算出方法は以下の計算式になります。
1時間あたりの消費電力(kW)× 使用時間(時間)× 電力単価(円/kWh)
例えば、ビルトイン(システムキッチンやキャビネットなどに組み込まれた)食洗機の場合、標準コースで約0.52kWhの消費電力です。電力料金を31円/kWhで計算した場合、
0.52kWh×31円=16.12円
となります。
1日2回食洗機を使用した場合、1ヵ月間の電気代は、
16.1円×2回×31日=998.2円
となります。
乾燥機能を使わずに自然乾燥させる
食洗機の乾燥機能は多くの電力を消費します。
食器を自然乾燥させることで、電気代を節約できます。
食洗機と手洗いはどちらがお得?
食洗機と手洗いを比較した場合、一般的には食洗機の方が節約・節水ができます。また、食洗機を使用すると時短にもつながります。
世帯人数 | 経費 | 食洗機 | 手洗い | 1日2回毎日洗った場合 |
1人暮らし | コスト | 約9.5円 | 約16.2円 | 食洗機なら1年間で ・約4,800円の節約 ・約12,775L節水 ・約69時間時短 |
水量 | 約2.5L | 約20L | ||
時間 | 約0.8分 | 約6.5分 | ||
2~3人暮らし | コスト | 約24.2円 | 約33.5円 | 食洗機なら1年間で ・約6,700円の節約 ・約22,630L節水 ・約165時間時短 |
水量 | 約9L | 約40L | ||
時間 | 約1.5分 | 約15.1分 | ||
4人暮らし | コスト | 約26.9円 | 約42.1円 | 食洗機なら1年間で ・約11,000円の節約 ・約31,390L節水 ・約191時間時短 |
水量 | 約8L | 約51L | ||
時間 | 約2.3分 | 約18分 | ||
5人暮らし | コスト | 約30.5円 | 約62.3円 | 食洗機なら1年間で ・約23,100円の節約 ・約47,523L節水 ・299時間時短 |
水量 | 約9.9L | 約75L | ||
時間 | 約4.3分 | 約29分 |
公式サイトはこちら >
※東京電力・東北電力は新規受付停止中です
8. エコキュートの設定を見直す
エコキュートは深夜電力を使って湯を沸かすため、日中の電気代よりも割安な料金で給湯できます。
設定を見直すことで、さらなる節電効果が期待できます。
湯量の設定を最適化する
必要以上の湯量を設定していると、無駄な電力を消費してしまいます。湯量を10L減らすだけでも、年間で数百円の節約になります。
家族構成や使用状況に合わせて、適切な湯量を設定しましょう。
沸き上げ時間を調整する
エコキュートは深夜の湧き上げがもっとも安くなります。深夜電力時間帯に沸き上げるようタイマー設定などの活用が効果的です。
また、タンクの湯量が少なくなると「自動湧き増し機能」により日中に湧き増しされる場合があります。その日はもうお湯を使わないというときは、自動湧き上げを停止しておきましょう。
公式サイトはこちら >
※東京電力・東北電力は新規受付停止中です
9. 省エネ家電を選ぶ
家電製品を買い替える際は、省エネ性能の高い製品を選びましょう。
長い目で見れば、初期費用以上の節約効果が期待できます。
購入時に省エネラベルを確認する
家電製品には省エネラベルが表示されています。
年間消費電力量や省エネ達成率などを確認し、省エネ性能の高い製品を選びましょう。年間で数千円から数万円の節約になる場合もあります。
長寿命の家電を選ぶ
高価な家電製品でも、長寿命であれば長い目で見ればお得な場合があります。
購入前に製品の寿命を確認することも大切です。
公式サイトはこちら >
※東京電力・東北電力は新規受付停止中です
10. 電力会社を見直す
電力自由化により、様々な電力会社から電気を選ぶことができるようになりました。
料金プランやサービス内容を比較検討し、自分に合った電力会社を選ぶことで、電気代を節約できる可能性があります。
各社の料金プランを比較検討する
電力会社によって料金プランが異なるため、各社のプランを比較検討することが大切です。電力会社を切り替えることで、年間で数千円から数万円の節約になるケースもあります。
自分の家庭の電力使用状況に合ったプランを選ぶことで、電気代を節約できます。
「従量電灯プラン」か「市場連動型プラン」どちらが自分に合うか検討する
「従量電灯プラン」はあらかじめ電力会社が定めた料金で電気を使用します。多くの電力会社が採用しており、毎月の電気代が分かりやすく安定するといったメリットがあります。
一方、「市場連動型プラン」は、名前の通り30分ごとの市場価格に連動して料金が変動します。価格が高騰するリスクはありますが、安い時間帯に電気を使用すれば料金を抑えることもできます。
従量電灯プラン | 市場変動型プラン | |
電気料金 | 電気使用量に応じた価格 | 市場価格に連動して変動 |
メリット | 毎月の電気代が分かりやすく安定する | 価格が安い時間帯に電気を使えば料金を抑えられる |
デメリット | 割高になる可能性がある | 価格高騰のリスクや電気代の予測が難しい |
多くの方が「従量電灯プラン」に加入していると思いますが、料金を安定させたい方は「従量電灯プラン」、リスクは承知の上で少しでも安くしたい方は「市場変動型プラン」が適しています。
とは言え、請求書が届くまで電気料金が分からないため、少々ギャンブル的要素が含まれます。日中は外出している方や、価格変動をいちいち気にしてられないという方は「従量電灯プラン」がおすすめです。
また、なかでも信頼性が高く、dポイントを効率的にためられる「ドコモでんき」がおすすめです。
公式サイトはこちら >
※東京電力・東北電力は新規受付停止中です
ドコモでんきならお得にdポイントが還元される
ドコモでんきの基本情報 | |
電気料金 | 地域電力と同額 ※ドコモでんきGreenは地域電力料金に+500円 |
dポイント還元率 | 電気料金100円(税抜)につき、 ドコモでんきGreen:1%~10%※ ドコモでんきBasic:0.5%~2%※ |
対応エリア | 沖縄・離島を除く全国対応 |
初期費用 | 0円 |
解約金 | 0円 |
支払方法 | ■ドコモ回線がある場合 ドコモの利用料金と合算請求 ■ドコモ回線がない場合 クレジットカード、または請求書払い ※請求書の場合は発行手数料で165円/通がかかります |
オール電化プラン | なし |
ガスサービス | なし |
公式サイト |
公式サイトはこちら >
※東京電力・東北電力は新規受付停止中です
-
-
あわせて読みたいドコモでんきは本当に改悪か|不完全だが地域ごとに再起してる現状
続きを見る
ドコモでんきで選べる2つのプラン
ドコモでんきは「ドコモでんきGreen」「ドコモでんきBasic」の2つのプランがあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
ドコモでんきGreen
ドコモでんきGreenの特徴
- 地域電力料金+500円
- 再生エネルギー由来のCO2排出量実質ゼロ※1
- 電気料金100円(税抜)につき地域に応じたdポイント還元
ドコモでんきGreenは再生エネルギー由来のCO2排出量実質ゼロ※1の地球にやさしいプランです。電気の品質は変わらず環境保全に貢献できます。※1 LNG火力等の電源に非化石証書を使用することでCO2排出量実質ゼロを実現
毎月の料金は契約するエリアの地域電力会社の料金に加え500円が加算されますが、電気料金に対して最大12%(中部・関西・九州エリアは最大20%)のdポイントが還元※されます。
※5Gギガホ・ギガライト、ahamoなど
※燃料調整費、再⽣可能エネルギー発電促進賦課⾦は対象外。
※ ドコモでんき提供エリア:全国 ただし沖縄県、島しょ部の一部を除く
ドコモでんきBasic
ドコモでんきBasicの特徴
- 電気の品質は今と同じまま利用できる
- 電気料金100円(税抜)につき地域に応じたdポイント還元
ドコモでんきBasicは電気の品質はそのままでdポイントがもらえる基本プランです。
毎月の料金は契約するエリアの地域電力会社の料金と同額なので、地域電力を契約している方なら金額変わらずdポイントがもらえます。
公式サイトはこちら >
※東京電力・東北電力は新規受付停止中です
dポイントの還元率
「ドコモでんきGreen」と「ドコモでんきBasic」のdポイント還元率は、dカードの契約有無やドコモの契約プランによって異なります。また契約する地域によってもdポイントの還元率が変わります。
料金プラン | dカード有無 |
支払方法 |
ドコモでんき Green |
ドコモでんき Basic |
dポイント還元率※ | dポイント還元率※ | |||
dカード PLATINUM会員 |
dカード PLATINUM | 20% | 2% | |
dカード GOLD会員 |
dカード GOLD | 10% | 2% | |
上記以外 | 9% | 1% | ||
dカードor上記以外 |
dカード | 5% | 2% | |
上記以外 | 4% | 1% | ||
上記以外プラン・ ドコモ契約を持っていない |
dカード PLATINUM /dカード GOLD /dカード |
2% | 1% | |
上記以外 | 1% | 0.5% |
※5Gギガホ・ギガライト、ahamoなど
※燃料調整費、再⽣可能エネルギー発電促進賦課⾦は対象外
※ ドコモでんき提供エリア:全国 ただし沖縄県、島しょ部の一部を除く
中部・関西・九州エリアではdポイント最大20%の還元があります。
条件はドコモの対象プランを契約しdカード PLATINUMを契約しており、ドコモでんきGreenの電気料金をdカード GOLDで支払っていることとなります。
料金プラン | dカード有無 |
支払方法 |
ドコモでんき Green |
ドコモでんき Basic |
dポイント還元率※ | dポイント還元率※ | |||
dカード PLATINUM会員 |
dカード PLATINUM | 12% | 2% | |
dカード GOLD会員 |
dカード GOLD | 6% | 2% | |
上記以外 | 5% | 1% | ||
dカードor上記以外 |
dカード | 4% | 2% | |
上記以外 | 3% | 1% | ||
上記以外プラン・ ドコモ契約を持っていない |
dカード PLATINUM /dカード GOLD /dカード |
2% | 1% | |
上記以外 | 1% | 0.5% |
※5Gギガホ・ギガライト、ahamoなど
※燃料調整費、再⽣可能エネルギー発電促進賦課⾦は対象外
※ ドコモでんき提供エリア:全国 ただし沖縄県、島しょ部の一部を除く
北海道・東北・東京・北陸・中国・四国エリアではdポイント最大12%の還元があります。
条件はドコモの対象プランを契約しdカード PLATINUMを契約しており、ドコモでんきGreenの電気料金をdカード GOLDで支払っていることとなります。
-
-
あわせて読みたいdカード PLATINUMとドコモでんきGreenの組み合わせがお得な3つの理由
続きを見る
たまったポイントはdカードの決済金額に充当がおすすめ!
2024年12月9日より、ドコモの利用料金でたまったdポイントは、dカードの決済額に充当※ができるようになりました。
※dカードのクレジットカード番号が「4363」「5344」「5365」のいずれかから始まる方のみ
1ポイントから細かく充当でき、充当したポイント分もdポイントの還元対象になるため、お得に節約することができます。
エコ得プログラムで節電しながらポイントがためられる
エコ得プログラムとは、タイミングよく電気を使ったり減らしたりすることでdポイントがコツコツたまるプログラムです。
ドコモでんきを契約し、ドコモでんきアプリ内から「エコ得プログラム」にエントリーするとプログラムに参加できます。このプログラムは「節電チャレンジ」と「つかうとエコ得チャレンジ」の2種類があり、チャレンジ開催日は不定期で行われます。
開催のタイミングはドコモでんきアプリで通知してくれるので忘れず参加ができます。
- 「節電チャレンジ」対象の時間帯に節電するとdポイントを獲得
- 「つかうとエコ得チャレンジ」対象の時間帯に電気を使うとdポイントを獲得
「節電チャレンジ」は冷房の温度を上げたり暖房の温度を下げたり、常日頃からONにしている電化製品をOFFにしたりなど思いつく範囲で節電に気を配るだけ。
「つかうとエコ得チャレンジ」は余計な電力を使うなどではなく、普段行っている洗濯や掃除、炊事などを対象の時間帯にずらして行うことで効果があります。
どれくらいdポイントがためられるかは、チャレンジ回によってもらえるdポイントが変わるため一概にいくらとは言えませんが、節電量や使用量1kWhあたりdポイント5pt以上がもらえます(特典は日によって異なる場合があります)。
やってみると結構楽しいですし、節電しながらポイ活もできるので一石二鳥なプログラムですね。
まとめ
電気代を節約する方法を10点解説しました。
今日から始められる項目もあるのではないかと思います。
- 1.照明をLEDに交換する
- 2.冷蔵庫の設定温度を見直す
- 3.エアコンの設定温度を最適化する
- 4.テレビの視聴時間を減らす
- 5.待機電力をカットする
- 6.洗濯機の使用回数を減らす
- 7. 食洗機の使用時間を短縮する
- 8. エコキュートの設定を見直す
- 9. 省エネ家電を選ぶ
- 10. 電力会社を見直す
どれか1つでも実践するだけで、年間の電気代は節約できると思います。
もっと効率的に節電したい方は、電気料金の見直しや新電力への切り替えもおすすめです!
公式サイトはこちら >
※東京電力・東北電力は新規受付停止中です