
- 2023年2月14日以降に新規入会した場合⇒月額3,700円
- 2022年4月18日以降に新規入会した場合⇒月額3,000円
- 2022年4月17日までに新規入会していた場合⇒月額1,925円
- 現在月額1,078円で利用している場合⇒2022年7月1日より月額1,925円に改定
・
スポーツ動画配信サービス「DAZN(ダゾーン)」が、2023年2月14日より月額料金が値上げされました。従来の月額料金は3,000円(税込 以下同)から3,700円になります。
NTTドコモでも2023年2月14日以降に新規入会した場合は、月額3,700円に値上がりします。この記事ではDAZN for docomoの料金について、公式DAZNとDAZN for docomoとの違いを解説していきます。
この記事はこんな方におすすめ
- 公式DAZNを契約中で月額料金値上げで困っている
- DAZN for docomoの料金値上げについての詳細が知りたい
- DAZN for docomoと何が違うのか知りたい
- DAZN for docomoの申し込み方法が知りたい
DAZN for docomoは2/14から料金値上げ
ドコモとして提供している「DAZN for docomo」が2023年2月14日をもって値上げされます。
月額料金は2023年2月14日(火)より、公式DAZNの月額3,700円と同額になります。
- 2023年2月14日以降に新規入会した場合⇒月額3,700円
- 2022年4月18日以降に新規入会した場合⇒月額3,000円
- 2022年4月17日までに新規入会していた場合⇒月額1,925円
- 現在月額1,078円で利用している場合⇒2022年7月1日より月額1,925円に改定
2/13までに入会していたら月額3,000円で(とりあえずは)据え置き
とにかく2/13までに入会していればご安心ください。月額3,000円がしばらく続くかと思います。しかし、現在月額1,078円で利用していた長期ユーザーでさえも、2022年7月1日より無慈悲にも月額1,925円に改定されているため、いつまで料金が固定されるかは分かりません。
最新情報があれば随時更新していきます。
\2/13までなら月額3,000円!急げ!/
公式DAZNとDAZN for docomoは何が違うの?
さて、ここからは「公式DAZN」と「DAZN for docomo」のサービス内容に違いがあるのか解説していきます。
DAZN(DAZN for docomo)は、サッカーやテニス、野球やダーツなどの様々なスポーツを、年間10,000試合以上を観戦することができる、スポーツサブスクリプション(見放題)のサービスです。
公式DAZNとDAZN for docomo比較表
公式DAZN | DAZN for docomo | ||
DAZN GLOBAL | DAZN Standard | ||
月額料金(税込) ※2/14~ |
980円 | 3,700円 | 3,700円 |
配信内容 | 後日発表予定 | サッカー 野球 バスケットボール 総合格闘技 ダーツ 競馬 など 配信内容は同じ |
|
視聴デバイス | Android iOS(iPhone,iPad) PC:Windows / Mac ドコモテレビターミナル Amazon Fire TV Stick Android TV Google Chromecast など 視聴デバイスは同じ (一部を抜粋) |
||
無料期間 | なし | なし | |
アカウント | DAZNアカウント | dアカウント | |
一時停止機能 | あり? | あり | なし |
ポイント制度 | なし | あり ※dポイント |
- DAZN for docomoは一時停止機能がない
- DAZN for docomoはdポイントが貯まる
- DAZN for docomoはセット割がある
以上のように、公式DAZNとDAZN for docomoの違いは差ほどなく、配信内容はどれも同じです。
dポイントがたまるぶん、DAZN for docomoの方が有利になります。
\2/13までなら月額3,000円!急げ!/
DAZN for docomoは一時停止機能がない
公式DAZNにあって、DAZN for docomoにないことで言えば、「一時停止機能」です。
一時停止機能とは、シーズンオフなど自分が観たいスポーツがないときに、DAZNを最大6ヵ月間停止することができ、そのあいだは料金は発生しない制度です。
この機能はDAZN for docomoにはなく、例えば「自分は野球しか見ない」などシーズンオフはDAZNの利用をしない方にとっては、公式DAZNが合っている場合があります。
DAZN for docomoはdポイントが貯まる
公式DAZNはポイントの制度はありません。
しかしドコモが提供しているDAZN for docomoであれば、dポイントを貯めることができます。
貯まったポイントは、dポイント加盟店(コンビニやスーパー)で1ポイント1円として利用することができます。
DAZN for docomoはセット割がある
DAZN for docomoでは「DAZN for docomo+dTV」や「DAZN for docomo+ひかりTV for docomo」の組み合わせで、本来の単体契約料金より安く契約することができます。
DAZN for docomo | 各サービス | セット料金 |
3,000円 ※2022年4月17日までは1,925円 |
dTV:550円 | 3,330円 ※月額1,925円の方なら2,255円 |
ひかりTV for docomo 2年割:2,750円 通常:3,850円 |
2年割:5,530円 ※月額1,925円の方なら4,455円 通常:6,630円 ※月額1,925円の方なら6,630円 |
単体で契約するよりセットで契約することにより、それぞれ220円の割引が入りお得です。
DAZN for docomoとdTVの組み合わせなら3,330円になり、スポーツ以外に映画やドラマも楽しみたいという方には打ってつけのセットではないでしょうか。
dTVとは?
国内外の映画・ドラマ・アニメ・バラエティ・ミュージックビデオなどの12万作品以上の映像が見られる動画配信サービスです。
月額550円でドコモ契約者はもちろん、ドコモ契約者以外の方でも利用ができます。
こちらもCHECK
-
-
【BTS独占配信は6月で終了】他社VODとの比較でもdTVが熱い!他韓流ドラマやキャンペーンなど多数解説!
4月になりましたね。 ゴールデンウィークもすぐそこですし、このご時世外出するのも気が引けるという方の中には、自宅でゆっくり映画やドラマなど見ながら過ごす方も多いと思います。 ラボちゃんでも、レンタルシ ...
続きを見る
DAZN for docomoの損しないための3つのポイント
DAZN for docomoを契約するうえで損をしないために、以下の3点を押さえておきましょう。
- 公式DAZNを解約してDAZN for docomoを契約する
- 月額1,078円の初期ユーザーは要検討
- 家族の中にdTV契約者がいるならセット契約する
それぞれ解説していきます。
1.公式DAZNを解約してDAZN for docomoを契約する
※2023年2月14日(火)より月額3,700円に改定されました
公式DAZNとDAZN for docomoの2つの配信内容はまったく同じでほぼ同サービスなうえ、公式DAZNは3,000円に値上がりしています。
であれば公式DAZNを契約しており、以下の点に当てはまるならDAZN for docomoを契約することをおすすめします。
DAZN for docomoにすべき人
月額料金を抑えたい- 国内だけで利用する
- 毎月の支払いはクレジットカードでよい
- スポーツだけでなく映画やドラマも好き
月額料金は言わずもがなでDAZN for docomoが月1,075円安くなり、年間で考えれば12,900円もの差が出ます。
※2022年4月17日までに加入してい場合に限る
公式DAZNは海外での視聴が可能ですが、DAZN for docomoは国内のみでの視聴になるため、視聴環境が国内であれば問題ありません。
また支払方法の豊富さに関しては、公式DAZNの特徴の一つですが、ドコモ契約者は電話料金合算になり、ドコモ以外を利用している方はクレジットカードでの決済になります。
公式DAZN | DAZN for docomo | |
支払方法 | ・国内発行のクレジットカード またはデビットカード ・PayPal ・DAZNプリペイドカード ・DAZNチケット ・DAZN年間視聴パス ・iTunesアカウントを使用したApple ID経由 (アプリ内課金) ・Amazon IAP(アプリ内課金) ・Google Playアプリ内課金 ・モバイルキャリア決済 |
・ドコモ電話料金合算払い ・クレジットカード |
「支払方法はクレジットカードがあるから十分」という方は、特に気にする必要もありません。
最後にDAZN for docomoにしかできないdTVやひかりTV for docomoとのセット割で、月額220円安くすることができるため、ご自身以外に家族に映画好きがいるなどの場合は、DAZN for docomoの柔軟性はメリットだと思います。
2.月額1,078円の初期ユーザーは要検討
※2022年7月1日(金)より月額1,078円の方も月額1,925円に改定されました
前述しておりますが、2020年9月30日までにDAZN for docomoを契約しており、現在も継続している方は、月額1,078円で利用していると思います。
ここで注意したいのは、DAZN for docomoにおいて月額1,078円プランは受付終了しているため、一度解約してしまうと二度と同じ料金で契約できません。
観たいスポーツがシーズンオフ中は利用していない方は、ある意味DAZN for docomoの呪縛にかかっている状態ですが、せっかくの権利ですので解約する前に本当に観たい試合が無いかチェックしておきましょう。
3.家族の中にdTV契約者がいるならセット契約する
DAZN for docomoとdTVのセット割は前述しましたが、けっこうよくある失敗の中に、DAZN for docomo契約者とdTV契約者がバラバラになっていて損をしている場合があります。
どちらかに揃えればセット割により月額220円安くなるため、できれば契約者を揃えるようにしましょう。
仮にDAZN for docomoを観たい方が契約者じゃなくても、DAZN for docomoを契約する方のdアカウントさえあれば視聴可能です。
またDAZN for docomo1アカウントで、最大5デバイス登録可能、2デバイスの同時視聴が可能になります。
\2/13までなら月額3,000円!急げ!/
auの新プラン「使い放題MAX 5G/4G DAZNパック」とは?
au新プラン「使い放題MAX 5G/4G DAZNパック」を2022年2月22日より受付開始しました。
この新プランは従来の「使い放題MAX 5G/4G」にDAZNを組み合わせており、DAZNの実質価格は月額1,100円になります。
使い放題MAX 5G/4G DAZNパックの詳細
「使い放題MAX 5G/4G DAZNパック」は最安値で月額6,028円~利用することができます。
その内訳を見ていきましょう。
使い放題MAX 5G/4G DAZNパック
金額内訳 | ||
使い放題MAX 5G/4G DAZNパック 割引前金額 |
8,338円 | |
家族割プラス | 3人以上 ※2人の場合▲550円 |
▲1,100円 |
auスマートバリュー | ▲1,100円 | |
au PAY カードお支払い割 | ▲110円 | |
支払合計 | 6,028円 |
あくまでもauの契約が必須
DAZN単体での月額料金は実質1,100円で魅力的ですが、使い放題MAX 5G/4G DAZNパックに加入必須なため、au契約を余儀なくされます。
現在auを契約中でDAZN for docomoを別途1,925円支払っている場合はメリットがありますが、あえてauへ乗り換えるほどでもないでしょうし、使い放題MAX 5G/4G DAZNパックの狙いは、auユーザーの他社乗り換え抑止というところでしょう。
外での利用がメインなら魅力はある
使い放題MAX 5G/4G DAZNパックは、データ利用量が使い放題なため、DAZNを外で利用することが多い方には魅力的です。
月々のデータ量に制限があるプランだと、視聴するにも躊躇してしまったり、通信制限が掛かっている場合はそもそも視聴できません。
使い放題MAX 5G/4G DAZNパックの月額料金は、昨今のスマホ料金で比較すると決して安いとは言えませんが、DAZNの視聴環境を何よりも優先したいという方には魅力があると思います。
Wi-Fi環境での利用がメインなら格安スマホ+DAZN for docomo
家やオフィスなど、Wi-Fi環境が整っている場所での利用がメインであれば、格安スマホ+DAZN for docomoの方が月額料金を抑えられます。
近年の格安スマホの月額料金は、データ量をそこまで利用しない場合は数百円レベルで利用できるようになっています。
使い放題MAX 5G/4G DAZNパックでのDAZN実質金額が1,100円に比べ、DAZN for docomoは月額1,925円で825円高くなりますが、スマホ根本を安くすることで大幅に安く利用することができます。
格安スマホ+DAZN for docomoの料金一例
格安スマホ | DAZN for docomo | 月額料金 | |
ahamo | 2,970円/20GB | +1,925円 | 4,895円 |
mineo | 1,518円/5GB | 3,443円 | |
IIJmio | 1,078円/4GB | 3,003円 | |
OCNモバイルONE | 990円/3GB | 2,915円 | |
LINEMO | 990円/3GB | 2,915円 | |
2,728円/20GB | 4,653円 | ||
Y!mobile | 990円/3GB | 2,915円 | |
UQ mobile | 990円/3GB | 2,915円 |
このように、通信品質やデータ容量を求めないのであれば、MVNOによる格安プランや、SoftBankのLINEMO・サブブランドY!mobile、KDDIのサブブランドUQ mobileなら、かなり通信費を抑えることができます。
またある程度は外でも利用したいという場合は、ドコモ提供のahamoや、SoftBank提供のLINEMOのスマホプランなら、通信品質も担保でき、毎月20GBまで利用可能なのでおすすめです。
povo2.0はDAZN使い放題パックもあるが…


出典:povo
KDDIの格安プランであるpovo2.0では、トッピングとして「DAZN使い放題パック」があります。
しかし利用可能期間は760円/回で7日間のため、長期間視聴したい方にはあまりおすすめしません。
短期間の利用であれば一理ありますが、仮に30日間利用するなら3,800円(7日間×5回=35日間)かかるため、DAZN for docomoの31日間無料で利用した方がお得です。
長期間利用したい方は、povo契約であってもDAZN for docomoの契約をおすすめします。
DAZN for docomo申し込み手順
それではここからは、DAZN for docomoの申し込み手順をステップごとに解説していきます。
ますはDAZN for docomo公式サイトに入りましょう。
step
1「初めての方は初月無料お試し」をクリック
step
2dアカウントを入力
A:すでにdアカウントを持っている場合は入力後、続けてdアカウントのパスワードを入力します。
B:dアカウントをまだ持っていない場合は、「dアカウントを発行する」からdアカウントを新規発行してください。
step
3支払方法を選択
すでにドコモにて支払方法を決めている場合は、画像のようにクレジットカード情報が現れています。
初めて支払方法を決める場合は、お持ちのクレジットカード情報を入力します。
step
4同意するにチェック
上記の利用規約を読んだら「上記の利用規約/注意事項/パーソナルデータの取扱いに同意する」にチェックを入れます。
すぐ下にある「申込みを完了する」をクリックすれば終了です。お疲れさまでした。
まとめ
DAZN公式もDAZNfor docomoも料金が据え置きになったため、どちらから申し込んでもいいかなというのが正直な感想です。
\2/13までなら月額3,000円!急げ!/