
2022年12月12日よりスタートした、NTTドコモと三菱UFJ銀行が協働で提供する「dスマートバンク」は、ドコモ経済圏において重要な役割を果たすサービスです。
dスマートバンクはこんな方におすすめ
- ドコモ(ahamo)を利用している
- すでに三菱UFJ銀行の口座を持っている
- 給与振り込み用に新しく口座を作りたい
- なかなか貯金ができない
- d払いを日常で利用している
本記事では、dスマートバンクについてのサービス概要から、メリット・デメリット、利用方法など徹底解説します。
dスマートバンクとは?主なサービス概要
dスマートバンクは、ドコモ×三菱UFJ銀行が協働で提供する「お金がじょうずになるデジタル口座サービス」です。



dスマートバンクとは?
dスマートバンクとは、ドコモのdアカウントと三菱UFJ銀行の口座を紐づけることで、貯蓄や資産形成ができるサービスです。dカードの利用料金や携帯電話料金などの引き落とし、一定額以上の給与などの受け取りに利用することで、dポイントが貯まるデジタル口座サービスです。
資産形成が手軽に開始でき、携帯電話料金の引き落としでdポイントが貯まるシステムなので、ドコモを利用しているなら利用しない選択肢はありません。また専用アプリから毎日の生活資金を管理でき、貯蓄や資産形成ができます。
dスマートバンクのサービス詳細は以下の通りです。
dスマートバンクの概要
- 資産形成のサポート
- dポイントが貯められる
- 手数料が優遇される
順に解説していきます。
資産形成のサポート



資産形成とは?
「資産形成」とは、資産が全くない状態から資産を作っていくこと。将来のために無理のない範囲で資金を準備していき、貯蓄を目的とした方法を指します。また似たような言葉で「資産運用」がありますが、資産運用は投資などでお金を運用することを指すため、資産形成とは別の意味になります。
dスマートバンクでの資産形成では、「おサイフ」「貯金箱」など便利な機能が4つ兼ね備えてあります。以下より詳細を解説しています。
資産形成に便利な4つの機能
- 「おサイフ」機能で残高照会とお金の動きを把握できる
- 「貯金箱」機能で目的に合わせて手間なく貯蓄できる
- 「はたらく貯金箱」機能で簡単に資産運用にチャレンジできる
- 「メッセージ」機能でおトク情報や残高不足をお知らせ
「おサイフ」機能で残高照会とお金の動きを把握できる
「おサイフ」機能の主な役割は、「残高」と「入出金」の確認が、アプリで簡単・見やすく管理することができます。
日々の生活費や光熱費などの支払いを、おサイフ画面で管理できるのは当然ですが、給料・年金を含む様々な入金や、家賃などの引き落としによる出金など、あらゆるお金の動きを確認することができます。



「貯金箱」機能で目的に合わせて手間なく貯蓄できる
「貯金箱」機能はイメージ通り、貯金ができる機能です。
この貯金箱は最大15個まで作ることが可能で、「海外旅行のための貯金箱」や「結婚式用の資金」など、目的に合わせて貯金箱を分けることができます。
貯金方法は、あらかじめ自分で決めた金額を毎月/毎日自動で貯金箱に入金してくれます。自分のペースで金額や貯金日を決められるので、無理なく貯金することができます。






しかも、引き落とし金額がおサイフ残高を上回る場合、不足分は貯金箱から補填してくれます。
「はたらく貯金箱」機能で簡単に資産運用にチャレンジできる
「はたらく貯金箱」機能は、プロとAIにお任せで少額から資産運用にチャレンジできます。貯金だけするのではなく、すぐに使わないお金は「THEO+ docomo」に任せて、お金を働かせるのも一つです。
「はたらく貯金箱」を利用するには、「THEO+(テオプラス) docomo」の契約が必要です。また「THEO+ docomo」の積立がdアカウントを紐づけた三菱UFJ銀行の口座、もしくはdカードに設定されている必要があります。
銀行口座残高とTHEO+ docomoの運用残高を、ひとつのアプリで確認・管理ができるのも便利です。
「メッセージ」機能でおトク情報や残高不足をお知らせ
「メッセージ」機能では、キャンペーンなどのおトク情報のほか、残高不足になる場合に事前にお知らせしてくれます。
万が一残高不足になったとしても、事前のお知らせで口座振替日までに入金しておくことができるので未納を防げます。



dポイントが貯められる
dスマートバンクでは、引き落としに利用することでdポイントが貯められるシステムが導入されています。dポイントが貯められる方法は以下の3点です。
dポイントを貯める方法
- ドコモ利用料金の引き落とし
- 給与・年金の受け取り
- d払い残高へ5,000円以上チャージして買い物する
ドコモ利用料金の引き落としでたまるdポイント
1つ目はドコモ・ahamoなどの利用料金の引き落としでdポイントを貯められます。対象となる利用料金は以下の通りです。
対象利用料金 | dポイント数 |
ドコモ・ahamoの携帯料金 | 50ポイント/月 ※3年目以降は25ポイント/月 |
dカード | |
ドコモ光 | |
ドコモでんき |
対象となる利用料金は、以上の4点からいずれかの利用料金の引き落としをすることで、dポイントが毎月50ポイント貯まります。これだけで毎年dポイントを600ポイント貯めることができます。
しかし、3年目以降※1は半分の25ポイントになってしまいますが、貯まらないよりは少しでも貯まる方がいいでしょう。
※1 dスマートバンクアプリにて三菱UFJ銀行のスーパー普通預金(メインバンク プラス)とdアカウントをはじめて紐づけした月からカウント
◆ワンポイントアドバイス
・三菱UFJ銀行のPontaポイントがたまるメインバンクプラスとは併用不可
※上記ユーザーがdスマートバンクを申し込むと自動解約
・1ヵ月間に何度も対象の引き落としがあっても、付与されるのは毎月50ポイント(3年目以降は毎月25ポイント)
給与・年金の受け取りでたまるdポイント
2つ目は給与・年金のいずれかの受け取り口座に設定することでdポイントが貯められます。
対象 | dポイント数 |
給与・年金のいずれか | 5ポイント/回 (10万円以上/回) |
給与・年金のいずれかになりますが仮に給与を想定すると、月の給料が10万円以上であれば年間dポイントを60ポイント貯められる計算になります。
◆ワンポイントアドバイス
・入金明細に「給料」「賞与」「年金」と表示されていること
・1ヵ月間に何度も対象の受け取りがあっても、付与されるのは毎月5ポイント
・受け取り総額が10万円を超えていても、1つの項目で10万円を超えていないと対象外



d払い残高へ5,000円以上チャージして買い物する
d払いユーザーなら必見!かなりお得な「d払い×dスマートバンクご利用特典プログラム」。
d払い×dスマートバンクご利用特典プログラムとは?
dスマートバンク利用者が、三菱UFJ銀行の口座からd払い残高へ5,000円以上チャージ、かつd払い残高から5,000円以上買い物をすると、dポイントクラブの会員ランクに応じてdポイント(期間・用途限定:有効期限は付与日から90日間)が貯められるプログラム。
例えば5つ星ユーザーが条件クリアすると、毎月100ポイント、年間1,200ポイント貯めることができます。



◆ワンポイントアドバイス
・ポイント進呈月は条件達成月の翌月末
・付与されるdポイントの有効期限は付与日から90日間
・決済時にクーポンやdポイントを使用した場合は割引後の金額が対象金額になる
2023年4月30日まで増量キャンペーン中!
d払い×dスマートバンク ご利用特典プログラムでは、2023年3月1日~2023年4月30日までの間、条件クリアした場合に付与されるdポイントが増量になるキャンペーンが行われています。
・5つ星:900pt(「d払い×dスマートバンク ご利用特典プログラム」とあわせて1,000pt)
・4つ星:450pt(「d払い×dスマートバンク ご利用特典プログラム」とあわせて500pt)
・3つ星:180pt(「d払い×dスマートバンク ご利用特典プログラム」とあわせて200pt)
・2つ星:90pt(「d払い×dスマートバンク ご利用特典プログラム」とあわせて100pt)
・1つ星:0pt
手数料が優遇される
銀行では時間外手数料や振込手数料など、あらゆる手数料が発生します。しかし、dスマートバンクでは、そのあらゆる手数料が優遇されます。
通常利用とdスマートバンクの優遇比較
三菱UFJ銀行でお金を引き出したり振り込んだりする際の、サービスを利用していない場合の通常利用時と、サービスを利用した場合の優遇内容を比較してみます。
優遇内容 | 通常利用時 | 優遇適用条件 | |
給与・年金受け取り | Eco通帳の利用 | ||
三菱UFJ銀行 時間外手数料 |
110円 | 何回でも無料 | |
提携先コンビニATM 利用手数料 |
110円~330円 | 2回まで 無料 |
1回まで 無料 |
三菱UFJダイレクト 他行あて手数料 |
3万円未満:154円 3万円以上:220円 |
3回まで 無料 |
1回まで 無料 |
dスマートバンクを利用していない通常利用時は手数料が発生しますが、dスマートバンク利用時では、時間外手数料のほかにもコンビニ利用時や他行あての振込手数料まで無料で利用できます。
基本的に、メガバンクや地方銀行を利用すると手数料がかかることがデフォルトのなか、dスマートバンクを介して利用することで、あらゆる手数料関連が免除されるのは嬉しいサービスです。
dスマートバンクの金利
dスマートバンクアプリで口座開設すると、三菱UFJ銀行の「スーパー普通預金(メインバンク プラス)〔段階金利型〕」が適用され、金利は年0.0010%となります。



三菱UFJ銀行の商品タイプは以下の通りです。
スーパー普通預金(メインバンク プラス) 〔段階金利型〕 |
スーパー普通預金(メインバンク プラス) 〔全額保護型〕 |
|
利息 | 金額段階別利率が適用 | 利息が付かない |
預金保険制度 | 定額保護対象 | 全額保護対象 |
スーパー普通預金(メインバンク プラス)のメリットとして、先述したように時間外手数料やコンビニATM利用手数料などを無料で優遇されますが、上表に書かれた「段階金利型」「全額保護型」では、それぞれ特長が異なります。
預金保険制度とは?
預金保険制度とは、金融機関(今回の場合は三菱UFJ銀行)が預金などの払い戻しができなくなったときに、預金者を保護することを目的とした制度です。預金保険の種類によって、保護の範囲が異なります。
段階金利型:利息あり。預金保険制度は「定額保護対象」で、1金融機関ごとに預金者1人当たり元本1,000万円までとその利息等が保護される
全額保護型:利息なし。預金保険制度は「全額保護対象」で、全額が保証される
口座開設後は「段階金利型」になっていますが、任意で「全額保護型」へ切り替えることができます。
dスマートバンクのデメリット
dスマートバンクのデメリットは、今のところ1点のみです。
dスマートバンクのデメリット
- 金利が低い
金利が低い
三菱UFJ銀行の金利は2023年3月時点で0.0010%で低く、いわゆる”低金利時代”です。しかし、メガバンクで比較すると一般的で、三菱UFJ銀行のほかにも「三井住友銀行」「みずほ銀行」といった名の知れた銀行においても、同水準の金利です。
dスマートバンクのメリット
dスマートバンクを利用するメリットは以下の4点です。
dスマートバンクのメリット
- 今までと同じ使い方でdポイントが年間最大1,860ポイント貯められる
- ATMの利用手数料や振込手数料が優遇される
- 貯金が自動化できて管理の手間がかからない
- dポイントキャンペーンが熱い
今までと同じ使い方でdポイントが年間最大1,860ポイント貯められる
dスマートバンクでは、簡単な以下の3つの条件を満たすことで、dポイントを年間最大1,860pt貯められる特典があります。
- ドコモ利用料金※1を引き落とす
- 給与・年金のいずれかの受け取り口座にする
- d払い残高チャージと利用をする
※1 ドコモ・ahamoの携帯料金、dカード、ドコモ光、ドコモでんきのいずれか1つ
①と②は現在利用中の口座から三菱UFJ銀行の口座に変えるだけで年間660ポイント貯められます(最初の2年間のみ、3年目以降は360pt)。特にこだわりがなければ、少しでもポイントが貯められる三菱UFJ銀行がお得です。
③は普段からd払いを利用している人向けですが、三菱UFJ銀行口座から5,000円以上をd払い残高へチャージし、d払いで5,000円分買い物をするとdポイントクラブの会員ランクに合わせたdポイントがもらえます。
例えば5つ星なら月間100ポイントもらえるので、年間1,200ポイント貯められます。
現在のランクはMydocomoから確認することができます。
ATMの利用手数料や振込手数料が優遇される
dスマートバンクを利用していれば、ATMでの時間外手数料や他行宛振込手数料などが優遇されます。
優遇条件として、給与・年金のいずれかの受け取り口座に指定するか、Eco通帳を利用するかのどちらかで条件クリアできます。
給与・年金の受け取り口座にできるならそれに越したことはありませんが、難しいならEco通帳がおすすめです。
Eco通帳とは?
Eco通帳とは、インターネット通帳のことを指し、神の通帳の代わりにスマホ・パソコンでいつでも入出金明細が確認できる三菱UFJ銀行のサービスです。
メリット①:最長10年分の明細が見られる
メリット②:通帳記帳や繰り越しは不要!紛失の心配がない
メリット③:家族に自分の口座残高をシェアできる
貯金が自動化できて管理の手間がかからない
貯金する秘訣として、まとまったお金が振り込まれたタイミングで、残ったお金を貯金するのではなく、あらかじめ「○円貯金する」と決めて貯金する方が、残ったお金でやり繰りでき貯金も貯まりやすくなります。
dスマートバンクは貯金箱機能を利用すれば、あらかじめ金額と日時を決めておくと自動的にその分を貯金してくれるという優れもの。
最大で15個まで貯金箱を作ることができるため、目的に合わせた貯金のやり繰りをすることができます。
また貯金箱には自分でルールを決めることができ、「毎月貯金」「毎日貯金」や目標金額、はじめにいくら貯金しておくかなど、自分のペースで利用することができます。
dポイントキャンペーンが熱い(エントリー必須)
dスマートバンクでは以下の条件をクリアすることで、dポイント最大11,200ptもらえるキャンペーンを行っています。
キャンペーン条件(期間:2022年12月12日~2023年3月31日)
- dスマートバンクアプリから新規口座開設で1,000ptもらえる
- d払い口座へのdスマートバンク登録口座の設定・維持で200ptもらえる
- dカードの利用代金の引き落とし口座をdスマートバンク口座に設定・維持し、1回で500円以上の引き落としがあった方に抽選で最大10,000pt当たる
これらはすべてエントリーが必要ですので、dスマートバンクのアプリをダウンロードし、新規口座開設をしてからエントリーしましょう。
すでに三菱UFJ銀行の口座を持っている場合は、②と③が対象となります。
まとめ
dスマートバンクについて、サービス概要やメリット・デメリットを解説しました。
三菱UFJ銀行の金利は低いものの、その圧倒的な信頼性や、dポイントプレゼントや手数料優遇などお得な特典があります。またdスマートバンクには、貯金箱の機能が組み込まれているので、貯金が苦手という人には打ってつけのサービスです。
最後にdスマートバンクはこんな人におすすめできます。
dスマートバンクがおすすめな人
- 給与振り込み用に新しく口座を作りたい
- なかなか貯金ができない
- dカード・ドコモの携帯を利用している
- d払いを日常使いしている・しようと思っている
- すでに三菱UFJ銀行の口座を持っている
これから新社会人になる人や、アルバイトを始めようと思っている人は、銀行口座を作ろうと考えている人が多くいると思います。上記おすすめな人に当てはまったなら、dスマートバンクを利用してみるのも1つかと思います。