



ドコモユーザーの中で「あんしんセキュリティ」を契約している人も多いと思いますが、これはおそらく「あんしんパックモバイル」に付随して契約している人がほとんどでしょう。
本記事は「あんしんセキュリティ」にフォーカスをあて、どのようなウイルス対策をしどのような効力があるか。また契約しておくメリットやデメリットがあるのか調査してみました。
ドコモ「あんしんセキュリティ」とは?
あんしんセキュリティとは、スマホやケータイ(以下ガラホ)のメールやアプリ、ウェブサイトが安全に利用できるように、様々な脅威から端末とユーザーを守るセキュリティ対策サービスです。月額料金は220円(税込)で初回31日間無料です。
おもなサービス内容は以下の通りです。
- ウイルス対策
- 危険サイト対策
- 危険Wi-Fi対策
- 迷惑電話対策
- 迷惑メール対策
- データ保管BOXのウイルススキャン
これらのサービスは利用端末やOSによって利用可否が異なります。
Android | iOS | ガラホ | |
ウイルス対策 | ○ | ー | ー |
危険サイト対策 | ○ | ○ | ○ |
危険Wi-Fi対策 | ○ | ○ | ○ |
迷惑電話対策 | ○ | ○ | ○ |
迷惑メール対策 | ○ | ○ | ○ |
データ保管BOXのウイルススキャン | ○ | ○ | ー |
基本的にはAndroid OSをメインに設計されていますが、iOSでも対応サービスが多くあります。それぞれのサービス特長は以下にて解説していきます。
ウイルス対策
対応機種:Androidスマホ、タブレット
ウイルス対策はAndroidスマホ、あるいはAndroidタブレットのみ対応しており、あんしんセキュリティを契約していなくても無料でできます。ウイルス対策サービスは、あらかじめ指定した時刻にウイルスのチェックを行い、スマホ本体に潜むウイルスを検知してくれるほか、アプリやSDカードなど外部メモリに不審なデータがないかまで無料で検知してくれます。
危険サイト対策
対応機種:Androidスマホ、タブレット、iOS、ガラホ
いわゆるセーフブラウジングの動きをしてくれるサービスです。閲覧しようとしているWEBサイトがなりすましサイト、フィッシングサイト、あるいはウイルスが潜むサイトかを判別し、危険を察知した場合に警告してくれます。
危険Wi-Fi対策
対応機種:Androidスマホ、タブレット、iOS、ガラホ
カフェや商業施設などにある無料のWi-Fiスポットを利用することがあると思います。しかし、安全なWi-Fiと思って接続した先が、万が一偽のWi-Fiに接続してしまうと、通信内容の改ざんや盗み見をされる恐れもあります。
つまり、悪意のある第三者がWi-Fiスポットを作り出している可能性があり、それに繋いでしまうと第三者からスマホのデータが丸見えになります。



危険なWi-Fiと判断した際に警告画面を表示してくれます。
迷惑電話対策
対応機種:Androidスマホ、タブレット、iOS、ガラホ
しつこいセールスや迷惑電話、詐欺・架空請求など危険な電話の可能性がある場合、あるいは発信しようとした場合に警告画面を表示してくれます。
また「電話番号チェック※1」で不審な電話番号を検索し、確認することができます。
※1 ガラホ非対応
迷惑メール対策
対応機種:Androidスマホ、タブレット、iOS、ガラホ
迷惑メールの判別機能で、自動的に迷惑メールフォルダへ振り分けてくれます。難しい設定は不要で、申し込めば自動的に判別してくれます。






データ保管BOXのウイルススキャン
対応機種:Androidスマホ、タブレット、iOS
ドコモサービス「データ保管BOX」上の、クラウドに保管しているデータにウイルスや不審なデータがないかを検知してくれます。万が一ウイルスを検知した場合は、ダウンロードや第三者への共有を制限し、拡散を防いでくれます。
一部の機種・OSバージョンによってサポート終了
2022年10月下旬ごろに、一部機種・OSバージョンへのあんしんセキュリティの提供を終了、サポート・動作保証対象外となります。またすでにインストールしている対象外機種においても動作保証対象外となるので注意しましょう。
アプリ提供終了、サポート終了、動作保証対象外になる機種
対象外機種:d-01H、d-02H、SC-01H、DM-01H
上記以外の機種を利用している場合は引き続き利用可能ですが、OSがAndroidTM 6.0以上へアップデート可能な機種を利用してください。また上記機種を利用していて、あんしんセキュリティを契約している場合、解約手続きが必要になります。
アプリ提供終了、サポート終了、動作保証対象外になるOS
対象外OS:AndroidTM 6.0未満、iOS 14またはiPad OS 14未満
以上のOSで利用している場合は、OSの確認、またはアップデートをしましょう。
あんしんセキュリティを契約するメリット
あんしんセキュリティを契約するメリットは、3つあります。
あんしんセキュリティのメリット
- あんしんパック契約するとお得
- 機能が豊富でコスパが高い
- ドコモが提供している安心感
あんしんパック契約するとお得
ドコモにはあんしんセキュリティを含んだ「あんしんパックモバイル」というサービスがあります。これは3つのサービスをパッケージにしたもので、セットで契約しておくとお得です。
こちらは、あんしんセキュリティに加え、ドコモを契約している方なら大半が加入している端末補償の「ケータイ補償サービス」、遠隔でスマホの操作をしてくれる「あんしん遠隔サポート」の3点が利用できるセットとなります。
画像のようにサービスごとに契約するより、あんしんパックモバイルとしてセット契約する方が418円分お得に利用することができます。しかし、「自分にはケータイ補償サービスは必要ない、端末操作も自分で解決できる」という方であれば、あんしんセキュリティ単体で契約する方がお得なので、しっかり取捨選択するようにしましょう。
機能が豊富でコスパが高い
単体契約なら月額220円で、最大6つのサービスが利用できるあんしんセキュリティは高コスパと言えるでしょう。
よく無料のウイルス対策アプリがありますが、無料ウイルス対策アプリは広告が表示されるが故に通信量がかさんでしまうことがあります。通信量が増加することで月額料金が上がってしまうことがあれば、月額220円でしっかりウイルス対策してくれる方が、かえってお得に、安全にスマホを利用することができます。



ドコモが提供している安心感
ウイルス対策ソフトと言えば何十もの種類があり、どれを選んだらいいのか、はたまたこのソフト(アプリ)でいいのか悩んでしまうものです。しかもその提供会社が聞いたこともなければ、「本当に大丈夫かな…」と心配になりますよね。
あんしんセキュリティはドコモが手掛けているうえに、名前に傷が付かないようドコモ側も慎重にサービス提供しないといけないため、安心して利用することができます。
あんしんセキュリティを契約するデメリット
あんしんセキュリティを契約するデメリットは、4つあります。
あんしんセキュリティのデメリット
- 月額制のため永続的にお金がかかる
- 1契約につき1端末しか入れられない
- 最新型ウイルスへの対応は遅い
- ウイルススキャンにかかる時間が長い
月額制のため永続的にお金がかかる
あんしんセキュリティは月額制のため、毎月220円の料金が発生します。市販で販売されているウイルス対策ソフトのように買取り制ではないため永続的に費用がかかります。
しかし、市販のウイルス対策ソフトの大半が1年~3年の使用期間が設けられており、はじめに一括で清算しているだけです。更新料がかからない一部の商品を除いては、期間が過ぎると基本的に買いなおしになるため、実質差ほど変わりません。
後ほどあんしんセキュリティと市販のソフトを比較しているのでご参考ください。⇒ サービス比較を見る(下へスクロールします)
1契約につき1端末しか入れられない
市販のソフトなら1つの製品に対して複数台(3台~5台)インストールすることができますが、あんしんセキュリティは1契約につき1台までしか動作してくれません。この点については市販のソフトの方が、コスパが高いと言えるでしょう。
しかし、そもそもスマホしか対策する必要がないという方にとっては、まったく問題ないでしょう。自分のスマホ以外に、家族のスマホやパソコンも対策したいという方は、あんしんセキュリティより市販のウイルス対策ソフトを選ぶようにしましょう。
最新型ウイルスへの対応は遅い
ウイルスは1日に何万種類と誕生しており、いくら最新型で品質の高いウイルス対策ソフトと言えど、未知の脅威に対応するので精一杯です。ウイルス対策をメインとしている会社ですら必死なのに比べ、ドコモはウイルス対策だけを専門としていないため、やはり一足遅い対応になってしまうでしょう。



アップデートを繰り返しながら今に至るまでサービスを提供し続けてはいるものの、最新型ウイルスへの対応については市販のソフトに打ち勝つことは難しいと言えます。
ウイルススキャンにかかる時間が長い
端末が正常に動作しているか確認するにはウイルススキャンが必要です。端末のデータ量にも左右しますが、あんしんセキュリティのウイルススキャンにかかる時間は異様に長くかかります。
市販のウイルス対策ソフトは、早いもので20秒~2.3分でスキャンし終えますが、ドコモのあんしんセキュリティは数十分かかってしまうことがあります。
ウイルスの早期発見や、バッテリーの消費などを鑑みて、ウイルススキャンにかかる時間は短いに越したことはありません。
あんしんセキュリティをおすすめするひと
ここからはあんしんセキュリティをおすすめする人を解説していきます。いずれかに該当すれば契約しておくことをおすすめします。
あんしんセキュリティのメリット
- スマホのみ対策したいひと
- スマホの操作にあまり自信がないひと
- 他社のサービスをあまり使いたくないひと
- 窓口で操作が聞けるようにしたい
スマホのみ対策したいひと
あんしんセキュリティはスマホ専用サービスです。パソコンは非対応ですが、対策したいデバイスがスマホのみであれば検討してみてもいいと思います。
ウイルススキャンのほかに、月額220円の有料版を契約すれば以下5つのサービスが利用できます。
【無料版(Androidのみ)】
・ウイルス対策
【有料版(Android、iOS対応)】
・危険サイト対策
・アプリチェック
・危険Wi-Fi対策
・迷惑電話対策
・迷惑メール対策
スマホの操作にあまり自信がないひと
あんしんセキュリティの操作方法はいたってシンプルです。一度設定しておけば定期的に自動でスキャンしてくれるほか、アプリのインストール時など脅威のあるものが入ってこないかリアルタイムにスキャンもしてくれます。もし不審なアプリやデータを検出したときは、しっかり通知してくれます。
またスマホ操作に自信がない方でも、あんしんパックモバイルとしてセット契約していれば、「あんしん遠隔サポート」のサービスが利用できるので、電話で操作方法を教われます。
他社のサービスをあまり使いたくないひと
ウイルス対策ソフトは様々な会社から販売されており、いまいちどれを選んだらいいのか分からない方がほとんどだと思います。中でも聞いたことがない会社のサービスを利用するのは不安になられる方も多いのではないでしょうか。
あんしんセキュリティに至ってはNTTドコモが提供しているうえに、ウイルスの定義は有名なマカフィー株式会社が収集しているデータに基づいているので安心して利用できます。
窓口で操作が聞けるようにしたい
あんしんセキュリティはドコモのサービスなのでドコモショップ窓口で操作方法を聞くことができます。万が一ウイルスを検出した場合においても同様に窓口に相談することが可能です。
店舗によっては無料の「スマホ教室」で学ぶこともできるでしょう。あんしん遠隔サポートやドコモインフォメーションセンターなど電話で聞くのではなく、窓口で相談したい方にとっては安心して利用できます。
あんしんセキュリティをおすすめしないひと
あんしんセキュリティのメリット
- スマホ以外にパソコンも対策を検討しているひと
- 費用をなるべく抑えたいひと
- 初期設定や操作方法は自分で調べられるひと
スマホ以外にパソコンも対策を検討しているひと
あんしんセキュリティはスマホ専用サービスとなっておりパソコンは非対応です。パソコンにもウイルス対策ソフトを導入しようと検討している方は、市販品にしましょう。
-
-
あわせて読みたい【2023年】月134円から導入できるスマホのウイルス対策ソフトおすすめ5選|パソコンと併用可能
スマホのセキュリティ対策はしていますか?パソコンに比べセキュリティ対策をしていない人が圧倒的に多いのがスマートフォン。 「無料のウイルスソフト入れてるから。」「そんな大事な個人情報入ってないし。」など ...
続きを見る
ドコモでも月額350円の「ネットワークセキュリティ」がパソコン用のセキュリティサービスとなります。
費用をなるべく抑えたいひと
あんしんセキュリティは1つの端末に対し1つしか動いてくれません。例えば家族全員にソフトを導入したいと検討していたとしても、ひとつひとつにサービスを契約する必要があるため、月額220円×端末数分の料金がかかり、スマホとパソコン両方を対策したい場合は、月額220円+月額385円=月額605円がかかるので、コスパはかなり悪いです。
おすすめは市販品を購入することですが、1~10台までスマホとパソコンにインストールすることができるので、費用を抑えることができます。
初期設定や操作方法は自分で調べられるひと
あんしんセキュリティはドコモショップやあんしん遠隔サポートで操作方法が聞けます。よってスマホ操作に自信がない方にとっては窓口が多いに越したことはありませんが、故にソフトの選択肢が狭まります。
しかし、スマホ操作に長けている方は初期設定や操作方法は自分で調べられると思うので選択肢や視野を狭める必要はなくなるのです。窓口が少なくても自分に合った市販のウイルス対策ソフトを導入するようにしましょう。



あんしんセキュリティと市販のソフトを比較
ドコモのあんしんセキュリティと、市販のウイルス対策ソフトの比較を解説していきます。
日本国内の販売数TOP3と比較
全国の主要家電量販店やパソコン専門店、ネットショップでの実売データを集計するBCNのデータを基に、2022年(集計期間:2021年1月1日~2021年1月31日)に売れた商品と比較してみましょう。
あんしんセキュリティ | ノートン360 | ウイルスバスター | ZERO スーパーセキュリティ |
|
イメージ | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
価格 ※下記は台数と月々で 換算した場合 |
220円/月 | 1年版:7,680円 2年版:13,080円 3年版:14,480円 |
1年版:5,720円 2年版:10,250円 3年版:13,580円 |
6,490円 更新料0円 |
1年版:213円/月 2年版:181円/月 3年版:134円/月 |
1年版:159円/月 2年版:142円/月 3年版:126円/月 |
1年なら:180円/月 2年なら:90円/月 3年なら:60円/月 |
||
インストール可能台数 | 1台 | 3台 | 3台 | 3台 |
ウイルス対策 | ○ | ○ | ○ | ○ |
盗難対策 | × | ○ | ○ | ○ |
危険サイト対策 | ○ | ○ | ○ | ○ |
子ども向け対策 | × | ◎ | ○ | × |
アプリのPWロック | × | × | × | ○ |
迷惑電話対策 | ○ | × | × | × |
迷惑メール対策 | ○ ※ドコモメールのみ |
○ ※Windowsのみ |
○ ※Windowsのみ |
○ ※Windowsのみ |
データ保管BOXの ウイルススキャン |
○ | × | × | × |
危険Wi-Fi対策 | ○ | ○ | ○ | ○ |
総合点 | 5点 | 8点 | 7点 | 8点 |
リンク | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ | 公式サイトへ |
※市販ソフトの価格の月換算は「商品価格÷インストール可能台数÷月」で計算しています
市販のソフトと比較してみると、やはり気になるのは価格の部分です。市販のソフトの場合はインストール可能台数が多い分、1台あたりの料金が安くなります。
またウイルス対策ソフトとして特化されて製作されていることもあり、あんしんセキュリティでできることは基本的に網羅しているため、市販のソフトは優秀ということが伺えます。
まとめ
あんしんセキュリティについて解説しましたが、結論、スマホの操作があまり得意ではない方にとっては、契約しておきましょう。スマホの操作が得意ではない定義としては、「見たことがない画面になったときに調べるよりプロに聞きたい方」という位置付けです。
またパソコンにも導入したいという方なら、以下の記事がおすすめです。
-
-
あわせて読みたい【2023年】月134円から導入できるスマホのウイルス対策ソフトおすすめ5選|パソコンと併用可能
スマホのセキュリティ対策はしていますか?パソコンに比べセキュリティ対策をしていない人が圧倒的に多いのがスマートフォン。 「無料のウイルスソフト入れてるから。」「そんな大事な個人情報入ってないし。」など ...
続きを見る